こんにちは、ナマケモノです🦥
今日はクリニックについてお話ししたいと思います
「クリニックって病院?」
これが今回のテーマですが、
結論、クリニックは病院ではありません。
え?なにどうゆうこと?笑
という声も聞こえてきそうですが、クリニック(診療所)と病院とは明確な違いがあります。呼び名はルールで決まっているんですよね。
そうはいっても私は
「どの勤めてるのー?」と聞かれると
とりあえず
病院でリハビリ職してるよー! と答えています。
めんどくさくて、←
クリニックと病院との違いとは
大きな違いは規模の違いです。
クリニックは入院施設としてのベッド数は19床以下。入院施設がなくてもOK。
つまり、‘病院’と名乗るためには
入院施設としてベッド数が20床以上(「総合病院」の場合は、100床以上)必要で、さらに医師の数も最低3名以上が必要と定義されています。
私が勤める整形外科は病床(入院施設)がなく、外来患者さん担当が主になるため、
クリニック(診療所)と言わなくてはならないと言うことになるわけです。
クリニックの役割
また
病院とクリニックの違いは他にもあります
それは治療の内容です。
当たり前のことですが入院施設を持つ病院は、入院を伴う治療ができるのが特徴です。
大きな骨折、オペが必要な外傷の方はうちのクリニックからも紹介状を出してそちらに回っていただきます。
ではクリニックはなにをするのか?
答えは簡単で
それ以外の手術がいらない患者さんたちの治療をします。
言い換えれば、
大きい病院で「特にウチでの治療はいらないですよー」なんて言われる人のケアをします。
実際、
病院に行ったけど、薬と湿布を出されて「なんかあったらまた来て」で終わっちゃった。
「折れてるけど、ずれてないから大丈夫。サポーターでいいよ。」なんて言われたけど、やっぱり痛いからクリニックに来ました。
なんて人がたくさん来ます。
病院の批判はしません
きっとそれぞれの役割の中で患者さんをみているから仕方がないんです。
でも一つ言えるのは
来てくれてよかった。
この一言につきます。
病院が悪いわけではないけど、
病院の診療範囲ではないという判断なのであればせめて地域のクリニックでフォローできるよう連携を取っていきたいものですね。
いま現在、何か痛みを抱えていて
こんな症状で行ってもいいのかな?
少しぶつけただけだしな。
そもそも整形外科なのか?
と迷われている方がもしいたらコメントください(^^)
私でよければご相談にのりますよっ!
自粛続きで疲れてまいりましたが、たまにはパソコンから離れてお散歩でもしましょうね‼︎
ナマケモノは暇だとネットサーフィンが止まらない…
↑食事を変えるんじゃなく、食事のお供にするだけっていいね、
我慢しなくていいもんね、
我慢はきらいです、ナマケモノなので( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
501 total views, 2 views today